絹姫サーモンのひみつ?!
川からパイプを通ってニジマスや絹姫サーモンの水があって停電した場合すなの取りわけが難しくなると困ることになります。
えさが多く取り入れられているのはチリ、メキシコ、インドネシアから取り入れられて特にチリが多くなっています。えさは大きさによって大、中、小と分けられます。 えさは在庫で管理されていてなくなる前つくってもらっています。
池の上に電気がついていて、そのためは日照時間の代わりに電気がついていて夜でも魚が動くようにしています。
取材をしてみた感想
絹姫サーモンはここでしかつくられていない魚で賞に選ばれた魚だと分かりました。今年の台風で大きな岩などでふさがれたり、77時間停電して機械が動かなくなって大変だったそうです。魚が出荷されるまでには沢山の時間がかかっていることが知れました。
この記事を書いた記者の紹介

設楽町4年:晃樹くん
好きな食べものはカレーライスです。好きなスポーツは野球で友達にさそわれて始めました。小牧市からひっこしてきて1年ちょっとなので設楽町のことを教えてくれると嬉しいです。