講演会のご案内
地域が育てる未来の大人
多様性×キャリア教育
性別・人種・国籍・信条・障害・・・。 こどもたちが大人になって活躍する時代、社会の多様化は一層進んでいくと考えられます。 働く環境においても、職場の仲間・ビジネスの相手先など多様化する社会への適応力が求められ、そこに生まれるチャンスやリスクをマネジメントする知恵、多様なものを受け入れる謙虚さ、柔軟性が必要とされることでしょう。多様化の海を漕ぎ進むこどもたちのため、今、地域教育にできること・・・。奥三河の人材育成力を高めるためにすべきことを、地域のみなさんと考えたいと思います。
奥三河魅力発見プログラム事業 シンポジウム | |
---|---|
開催日時 | 2019年2月11日(月・祝)13:30~15:30 |
会場 | 奥三河総合センター 2F会議室 〒441-2301 愛知県北設楽郡設楽町田口向木屋2−10 【Googlemapを開く】 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 前日までに、参加申込書により郵送・FAX・E-mailでお申込みください。なお、当日参加も可能です。 |
お申込方法 | 前日までに、参加申込書により郵送・FAX・E-mailでお申込みください。なお、当日参加も可能です。 ■一般社団法人奥三河ビジョンフォーラム 〒441-1326 愛知県新城市字中野15-10 新城市商工会館2F TEL:0536-23-2554 FAX:0536-24-1300 ![]() |
パネリストのご紹介 | |
---|---|
和田 守功 | 新城市教育委員会 教育長。「共に学び 共に育つ」を合言葉に、地域社会全体で次世代育成に取り組む「共育」を提唱、学びの可能性を広げてきた。趣味は旅行。国内外を巡り、共育目線で各地の情報を集めている。日本ジオパーク踏破に挑戦中。 |
瀧川 紀幸 | 創業百余年。オブラートのトップメーカー 瀧川オブラート㈱ 代表取締役。「オブアート(食用プリントフィルム)」の開発で海外進出。ロサンゼルスやシンガポールへ自らマーケティングに赴く。外国人実習生の受け入れにおける、奥三河の先駆的企業。 |
橋本 エレナ | イタリア トリエステ市出身。イタリアのモザイク学校卒業後、ミュンヘンのフランツ・マイヤーモザイク工房で欧州・米国の作品づくりに携わる。モザイク作家 橋本有大氏と結婚。2016年に設楽町清崎に移住。有大氏と共同の工房「HASHIMOTOモザイクアート」、モザイク&手作り雑貨の店「カモミッラ」を主宰する。 |
尾崎 あゆみ | 東栄町役場勤務。東栄町における地域おこし協力隊や空き家活用・移住定住支援の担当者。移住者の活躍をサポートするとともに、自ら地域社会との接点となってメンターの役割を果たしてきた実績は、町内外で高い評価を得ている。 |
角田 和広 | 栃木県宇都宮市出身。明治大学政治経済学部、在スーダン日本大使館及び外務省外交史料館での勤務を経て、2018年より豊根村に移住・奉職。専門は国際関係論。明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程修了(政治学博士)。 |